西藤ヒロノブ (Guitars & Ukulele) Hironobu Saito
宮崎県小林市生まれ。
1999年、ボストンバークリー音大へ留学、Guitar Achievement Awardを受賞する。 その後NYへ拠点を移す。
2004年、スペインの名門レーベル、フレッシュサウンドレコードよりデビュー。ヨーロッパ、アメリカを中心にワールドツアーをスタートする。
2011年、ミュージックペンクラブ音楽賞を受賞。
これまで、モントレージャズフェスティバル(カリフォルニア)、ボードマスターフェスティバル (イギリス)、NYウクレレフェス(NY)、Jarasum Jazz Festival (韓国)、EKK Music Festival (ハワイカウアイ島)、 ブルーノートNY & China、ビルボード東京などに出演。
アル・ジャロウ、マリーナ・ショー、リチャード・ボナ、トム・スコット、ヒューバート・ロウズらと共演。
トム・カレンの、ワールドツアー(ハワイ、NY、カリフォルニア、モロッコ、バリ、イギリスなど)に参加。
2017年、7枚目のアルバム”Sweet Dreams”をキングレコードからリリース。
2020 年、スペイン盤” The Sea” が徳間ジャパンよりリリース。
2022年7月20日、BCMより8th Album “Universal Energy”をリリース。同時にミュージックビデオをリリース。
ジャズ&ワールドミュージックを愛する、ギタリスト・作曲家として活動中。
日野”JINO”賢二 (bass) ベーシスト、ソングライター、アレンジャー、音楽プロデューサー。
日野皓正の次男として東京に生まれ、7歳の時に家族でNYに移り住む。
NYの音楽と芸術の専門高校へ入学し、同学校の卒業生にあたるマーカス・ミラーに影響を受ける。またその頃にジャコ・パトリアスに師事。卒業後、アポロシアターでのハウスバンドをはじめ、Joe、ジェシカ・シンプソン等、数多くのアーティストと活動を共にする。
2003年、初のリーダー・アルバム『ワンダーランド』、続いて『JINO』をユニバーサル・ミュージックよりリリースし、これを機に活動拠点を日本に移す。
近年は、MISIA、AI、Def Techの他、数々のアーティストのライブサポートをする一方、アレンジャーやプロデューサーとして、西野カナ、黒木メイサ、May Jなど数々のレコーディング・ワークスで活躍している。
近年、父親 日野皓正のプロジェクト「h factor」へも参加し話題となっている。
最新アルバムは2014年5月発売の『JINO JAM』。
菅野知明 (Tomoaki KANNO)
5歳でピアノを習い始め様々な楽器を経て14歳からドラムを叩き始める。
高校卒業後、東京コミュニケーションアート専門学校にてドラムの基礎を学ぶ。その後2000年にアメリカニューヨークに渡米。
2001年ニューヨークのニュースクール大学ジャズ アンド コンテンポラリーミュージックプログラム入学。
在学中はレジーワークマン、レニー ホワイト、ジョジョ マイヤーなどに師事。
2005年、同大学卒業。 その後はMKグルーヴオーケストラ、ザ ダガーブラザーズ、大江千里クインテッド、ベックバーガーグループ、サロン クレンショーバンドなどでドラムを担当。
現在までにゴードン エドワーズ、サム ヤヘル、グラント グリーンJr.、ジェイソン リンダー、マルコ ベネベントを初め、ニューヨークの様々なアーティスト達と競演。
その他にも現在までにブルーノート ニューヨーク、ブルーノート東京、同名古屋、55バー、ビターエンドなどのクラブ、ローチェスタージャズフェスティバル、シラキュースジャズフェスティバル、ハートフォードジャズフェスティバルなど様々なフェスティバルにも参加。
2006年にはJUJUの3枚目のシングル「奇跡を望むなら」のレコーディングにも参加。
2014年星空のライヴVllよりMISIAツアーに参加している。
藤井伸昭 (Drummer)
1967年8月6日生、香川県高松市出身
3才からクラッシックピアノを始め、11才の時、当時習っていたピアノの先生から打楽器を勧められたことを きっかけにドラムを叩き始める。豊田 晃氏に師事。以来、邦楽・洋楽問わず様々なスタイルの音楽を学び、バンド活動を展開。高校卒業と同時に単身渡米、ニューヨークに移り住む。
ニューヨーク在住中に本格的なジャズに目覚め、アルバイトをしな がらクラブギグ、特にストリートでの演奏に明け暮れる日々を送る。
Gil Evans Orchestraで見たKenwood Dennardのドラミングに 圧倒され、弟子入りを志願。
名門ジャズクラブ『Blue Note NY』でトランぺッターのTed Cursonと出会い、23才の時にTed Curson Quartetに参加して、 『Blue Note NY』のAfter Hoursのホストドラマーを3年間任される。
Ted Cursonのトランペットの音に衝撃を受け、アメリカ・ヨーロッパのツアーにも参加して彼からたくさんのジャズを学んだ。
1996年、帰国後は東京で、岡 淳(sax)、吉澤 朔(p)、杉本智和(b)で結成した『KAIMA』のメンバーとしてライブ活動を開始。国内外の様々なミュージシャンとライブ、レコーディングセッションを行いTOKU(vo, flugelhorn)のデビュー以来、レギュラーバンドのメンバ ーも務めた。『Sleep Walker』『Kyoto Jazz Massive』のドラマーとしても活躍し、国内のみならずヨーロッパ、東南アジアへのツアーを行うなど幅広い活動を展開中。
<<Special Guest>>
TOKU
日本唯一のヴォーカリスト&フリューゲルホーンプレーヤー。
父親の影響でノンジャンルで音楽に親しみ、中学時代にブラスバンドで初めての楽器コルネットを手にする。 2000年アルバム“Everythig She Said”でSMEよりデビュー。
デビュー当初からヴォーカル&フリューゲルホーンプレイヤーとしての音楽スタイルや音楽センスに注目を集め、その年の8月には早くもブルーノート東京に出演。
一躍日本のジャズトップシーンの仲間入りを果たす。 また、アルバムはアジア各国でもリリースされ、海外での公演も行っている。
その後は定期的なCD発売と全国のジャズフェス出演や国内外ツアーをデビュー以来続け人気、実力ともに若手ジャズアーティストNo.1の座を築く一方で、2011年3月の東日本大震災の直後に行われた、シンディー・ローパーの国内ツアーにも参加し、話題となった。
2015年10月、フランクシナトラの生誕100周年を記念して全曲シナトラのカバーアルバムを発売、そのレベルの高さに各所で大絶賛を浴びる。
2017年6月アルバム「SHAKE」発売。
この作品はTOKUならではの他ジャンルの様々なアーティストとの交歓を実践し、ジャンルを超えて一つの繋がりを持ちたいというTOKUの思いが込められた作品となる。
また、ジャズの枠を超えた幅広い音楽性から、m-flo,、平井堅、Skoop On Somebody、今井美樹、大黒摩季、佐藤竹善などのアルバムに作家、プレイヤーとして参加するなど、正に「本籍Jazz、住所不定」のアーティストとして現在の地位を築く。
近年では積極的に海外での活動も行っており、フランスやイギリスを中心とした欧州、ニューヨークを中心とした米国、アジア各国と様々な国の様々な音楽やアーティストの共演も行い、ライブやイベントに出演している。
2019年2月、オリジナル曲を集ったベストCD「Original Songbook」を発売。
2020年自身が熱望していたフランスレコーディングを行い、アルバム「TOKU in Paris」をフランスにて先行発売、国内は5月発売で国内外と活動の場を広げている。
2022年8月には自身初となるベストアルバム「BESTOKU」を発売。デビュー22年目を迎え、更に精力的に活動している。